今回は蔓延防止措置が延期となり活動内容を変更しました。
5/22は国際生物多様性の日ということもあり、またN副長の希望もあり
ガサガサをやることにしました。
指標生物を見つけて水のきれいさを調べる活動を実施します。
前回に続いて今回もデンコーチが来てくれました!
集合場所で目的地までの地図を見るのに八方位を確認します。
デンコーチから教えてもらいます。
そのおかげか皆すぐに覚えましたね!
地図を見て現地に向かってミニハイク出発~!
早速調査開始です。
大きなヤゴやエビがいました。
フィールドノートを書いて記録します。
書き終わったらすべてリリースするから触らないでね。
水温は・・・深さは・・・大きさは・・・カブスキルを駆使して調べよう!わからないときは聞いてね。
デンコーチ2人も大活躍。
1人は弟君の体験に同行でしたが一番楽しんでいたかも!?
水生生物調査、無事終了しましました!!結果は後程・・・
戻って、お昼にしましょう。
今回はみんな100円を持ってきています。
なぜかというと・・・途中の「湘南クッキー」でおやつを買って帰っていいそうです。
ちょっと疲れましたがみんな大事に持って帰ってきました。
昼食後にはおやつを食べ、カブ連絡の練習をしました。
練習が終わった組から次の指令です。
バラの観察をしました。
今回の水生生物調査を行ってどのぐらい水がきれいか各組に確認しました。
「ややきれいな水」に住む水生生物がいたようです。
素晴らしい結果がでましたね。
この環境を守るために次回は調べ学習の活動をする予定です。
【活動報告の最新記事】